中学時代までで決まります、国語は

国語全般

受験勉強の中で、国語ほど厄介な科目はありません。

1問にかける時間がとにかく膨大です。

文章を読み、設問の意図をつかみ、答えを書き、解答を照らし合わせて、どこが良かったのか、何が悪かったのかを分析する──。これを1問ずつ繰り返すのですから、相当な集中力と時間が必要になります。




国語の受験勉強を省けたら?

もし、受験勉強から国語を省けたらどうなるか。

その膨大な時間を、数学・英語・理科・社会に回せるのです。そうすれば、他教科の成績も上がる。理想的な話ですよね。

そして現に「国語を勉強しない子」もいます。

それはもちろん、「やらなくてもできる」からです。

読解力がしっかり身についている子にとって、国語は努力の必要がない科目です。読めば分かる。書いてあることを自然に理解できる。

だから、どんな出題形式でも動じません。会話文だろうと、資料の読み取りだろうと、古い小説文だろうと。傾向が少し変わっても動じません。「そこに書かれていること」を正確に読み取れるのです。




「国語ができる」子の圧倒的な強み

国語ができる子の強みは、国語の点数が取れることだけではありません。

前述の通り、国語の勉強時間を他教科に回せるというのがまず一つの利点です。

さらに大きいのは、「他教科でも読解力が生きる」という点です。設問の意図を正確につかみ、何を求められているのかを理解できる。だから、問題文の読み間違いや、意味を取り違えるといったミスが起こらない。結果として、すべての科目で得点に直結していくのです。

では逆に、「国語ができることのデメリット」はあるのでしょうか?

もちろん、ありません。
読めることがマイナスになることなど、ありえないのです。つまり、「国語ができる」というのは、純然たるメリットしかないということです。




恐るべき事実

ここで、ひとつ衝撃的な事実を紹介します。書籍「AI vs. 教科書が読めない子どもたち(新井紀子 著)」で一躍有名になり、テレビなどにも出演されている新井さんが、本著で以下のようなことを書いていました。

「高校生になってからは、読解力(スコア)がほとんど伸びていない」

驚きですよね。
高校生になり、大学受験に向けてどれだけ一生懸命に勉強しても、読解力は大きく伸びない。もちろん個人差はありますが、全体の傾向として「高校生になってからでは手遅れ」なのです。

私の指導現場でも、同じ感覚を強く感じます。中学卒業までにしっかりと読解の土台を築けていない子が、高校に入ってから突然できるようになる――そんなことは私の知る限り、まずありません。

むしろ不思議なのは、
「中学時代にできなかった子が、高校生になったら自然にできるようになる」
そう信じてしまう子が誠に多いことです。




だからこそ、中学時代が勝負

裏を返せば、中学卒業までに読解力の基礎を固めた子は、一生ものの武器を手に入れるということ。

毎日、1枚ずつ紙を重ねるように丁寧に読解力を積み上げていく。

それができた子だけが、高校・大学・社会へと続く長い学びの道で、本当の「理解力」を発揮できるのです。大学受験の国語で苦しむか、それとも読解力で全科目をリードするか――。勝負の分かれ目は、「中学時代の国語」にあります。

大学受験を考えた時に

・国語の勉強をしなくてもそれなりに高得点がとれる子
・国語の勉強をしてもしても点数に結びつかない子

のどちらになっていたいですか?ということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました